
明けましておめでとうございます。
今年のお正月は、割と暖かかったですね~☆
過ごしやすかったです。
毎年、成田山新勝寺にお参りに行っていますが、今年は歩くことや階段に不安があるのでお参りは人出が落ち着いてから行くことにしました。
でもどこにも行かないのも寂しいし、お正月っぽいところに行きたいなあ・・・ということで、2日は「房総のむら」に行ってきました。
成田山に行く途中にあるところなのですが、
交通の便の悪いところにあるし、山の中で知ってる人もあまりいないのでは?と思って、そんなに混んでいないだろうとオープン1時間後くらいに着いたのですが、しっかり混んでました!
駐車場は満車で、臨時駐車場に駐車。
中は、昔の農家や商家、武家屋敷などが点在している結構広いところです。
お正月ということで、イベントもたくさん。
100円の白玉入りお汁粉をいただきました。福茶は無料。節分の豆だと思うのですが、その豆を使ったお茶でした。
どちらも陽の当たるベンチに座って、のんびりしながらいただきました。
とにかく広いので気持ちがゆったりできました。

餅つきもしていて、できたお餅の販売もしていたので、磯辺もちとからみ餅を買ってお昼に食べました。
つきたてで柔らかくておいしかったです。こちらも2個で200円とお得なお値段☆
ほかにあんこやきなこもあったけど、そんなにいろいろ食べられなかったです、残念。
初夢お宝売という絵ももらいました。
歩いていたら、行列ができていたので、なんだと思ったら各回先着200名に、いい夢が見られる宝船の絵の配布の列でした。
せっかくだから・・・と並んでその絵をゲット。
この絵を枕の下に入れて寝ると、いい夢は叶い、悪い夢はバクが食べてくれるのだそうです。
ちょうどいいところに居合わせてよかったです(*^^*)
体験もいろいろやっていたので、なにかひとつやってみようということになり、古代アクセサリー作りをしに行きました。
勾玉作りに挑戦です!

どう作るのかも聞かずに申し込んで、席に着いたら、ある程度形になった勾玉を紙やすりでひたすら磨くという作業でした。
マジか!!
腕が痛いんですけど!!
今更止めるとも言えず、とにかく左腕は動かさず、勾玉をまっすぐ持つようにして右手だけ動かして磨きました。
なんとかOKをもらえて完成。よかったですぅ^_^;
安くておいしいものを食べられて、体験もできて、ひたすら広いところをゆっくり歩きまわれて、ゆっくりくつろげた休日になりました。
来年やってみたい体験もあったので、来年のお正月にもまた行く予定です。
楽しみですぅ(^^♪